皆さん、こんにちは。
モルモット滋賀です。
今回は、関西エリアで生活する方にはぜひ知っていただきたい交通系ICカード「PiTaPa(ピタパ)」について、その基本から活用術までたっぷりとお届けします。
「PiTaPaって聞いたことはあるけど、実はよくわからない…」
「使ってはいるけど、もっとお得な使い方があるなら知りたい!」
そんな皆さんのために、PiTaPaの魅力を余すところなくご紹介します。これを読めば、PiTaPaがあなたの生活をどれだけ便利でお得にしてくれるかがきっとわかるはずです。特に関東から引っ越してきた方!是非知ってください!
それでは、早速始めていきましょう!
目次
- 1 1. PiTaPaとは?基本の「き」から徹底解説!
- 2 2. チャージ不要のポストペイ方式!PiTaPaの便利さ
- 3 3. PiTaPaが使える場所は?電車・バス・お買い物もOK
- 4 4. PiTaPaを賢く使う!「区間指定割引」で交通費を節約
- 5 5. 特定のPiTaPaカードで10%ポイントバック!さらにお得に
- 6 6. S STACIAカードの魅力:ポイントアップキャンペーン多数
- 7 7. Sポイントの活用法:提携店で貯めて使おう
- 8 8. 大阪メトロの「マイスタイル」と組み合わせてもっと便利に!
- 9 9. PiTaPaの始め方:申し込みから活用まで徹底ガイド
- 10 10. PiTaPaを使う際の注意点:モバイル非対応や紛失時の対処法
- 11 阪急沿線に住もう!おすすめマンションと生活の魅力
- 12 まとめ
1. PiTaPaとは?基本の「き」から徹底解説!
PiTaPaって何?
まずは、PiTaPaとは何なのか、その基本から解説します。
**PiTaPa(ピタパ)**は、関西エリアを中心に利用できる交通系ICカードです。名前の由来は「Postpay IC for Transit & Shopping」の頭文字をとったもの。その名の通り、交通機関での利用はもちろん、お買い物にも使える便利なカードです。
他のICカードとの違いは?
日本全国で使われているSuicaやICOCAと混同されがちですが、PiTaPaには独自の特徴があります。
PiTaPaの誕生背景
2004年、関西の鉄道会社が共同で導入したのがPiTaPaです。この地域独自のICカードは、関西の人々の生活をより便利に、そしてお得にするために生まれました。
要するに「関西版PASMO」なんですけど、独自の発展を遂げており「ポストペイ」が最大の特徴です。これを二十年近く前から提供していたというから本当驚きです。なぜ関東でも真似しなかった!
昔、スルットKANSAIという鉄道事業者問わずに使えるプリペイドカードがあってよく使ってました。いちいち乗り換えのたびに切符をかわなくてよい!こういうタッチ式のカードが出る前は「こんな便利なものがあるのか」と子供心に感動していました。関東にもあったのかな・・・
2. チャージ不要のポストペイ方式!PiTaPaの便利さ
ポストペイ方式とは?
PiTaPa最大の特徴、それはポストペイ方式です。
これは、使った分だけ後からまとめて支払う仕組みのこと。クレジットカードと同じイメージですね。
チャージ不要でストレスフリー
プリペイド方式のICカードだと、残高が不足していると改札で引っかかってしまうことも…。でも、PiTaPaならチャージの手間が一切不要。
例えば、忙しい朝に「チャージが足りない!」と焦ることもなくなります。
オートチャージはしょせんは「1000円以下になったら3000円チャージ」みたいな設定を行うだけで、バッファを大きくすれば死に金がカードの中でたまっちゃいますし、小さくすれば大きな買い物をした際やオートチャージが未対応なエリアに行った際にチャージ不足で止められたりしますがポストペイならその心配なし!紐づけるクレカも必ずしも必要なく未成年も使える!
家族で使うメリット
お子様にPiTaPaを持たせる場合も便利です。子供でポストペイができるのは超画期的です。
3. PiTaPaが使える場所は?電車・バス・お買い物もOK
関西圏の主要交通機関で利用可能
PiTaPaは、関西エリアのほとんどの鉄道・バスで利用できます。
さらに全国のICカードと相互利用
PiTaPaは、SuicaやICOCAなど他の主要な交通系ICカードとの相互利用にも対応しています。
お買い物でも活躍!電子マネー機能
PiTaPaは、交通機関だけでなくお買い物にも使えるんです。
例えば、会社帰りにコンビニでお弁当を買ったり、スーパーで食材を買ったり。PiTaPa一枚でスムーズにお会計ができます。
「電子決済はなんかいや!俺は現金しか使わんぞ!」て方もさすがに「いや電車は切符を現金でかわずにICOCAだし、駅のコンビニでジュース買うときはそのままICOCAだなあ」って人はたくさんいます。Pitapaならチャージの心配なし!
ただPiTaPaってイメージの通り特殊な決済なのでPiTaPaだけ使えない店とかがたまにあるのがネック・・・ 後から出てきますがPiTaPa一体型クレカにしている人が多いのでカードのタッチ決済で払えば基本問題ありません。4. PiTaPaを賢く使う!「区間指定割引」で交通費を節約
区間指定割引とは?
PiTaPaの大きな魅力、それが**「区間指定割引」**です。
メリット1:使った分だけ支払い
定期券だと、有効期間内であれば利用しなくても定期代は払いっぱなし。でも、PiTaPaの区間指定割引なら、使った分だけのお支払い。
メリット2:更新手続き不要
定期券の更新を忘れて、有効期限が切れてしまった経験ありませんか?
メリット3:柔軟な利用が可能
めちゃくちゃ乗るなら6か月定期のがお得です。それは上述のあまりのらなかった月の差額でカバーできる範囲だと思いますが、「いや俺は絶対毎月20往復するんだ!」という方は定期券を買った方がいいのでしょうか。実は・・・
5. 特定のPiTaPaカードで10%ポイントバック!さらにお得に
STACIA PiTaPaカードの登場
PiTaPaには様々な種類のカードがありますが、中でもおすすめなのが**「STACIA PiTaPaカード」**。
10%ポイントバックの仕組み
特定のPiTaPaカードを使って区間指定割引を利用すると、なんと10%相当のSポイントが還元されます。これにより実質「6か月定期より安い」ということになります!!
一例
対象カードは限られています
全てのPiTaPaカードでこの特典が受けられるわけではありません。
ポイントバックでさらにお得に
交通費の節約に加えて、貯まったポイントは後述するさまざまな方法で活用可能。賢く使って、生活全体のコストを抑えましょう。
6. S STACIAカードの魅力:ポイントアップキャンペーン多数
S STACIAカードを持っていると、さまざまなポイントアップキャンペーンに参加できます。
STACIAポイント加盟店での優待
カード提示だけで受けられる優待も魅力的。
家族でポイントを合算
家族カードを作れば、家族全員でポイントを貯めて使うことができます。
エメラルドSTACIAカードのご紹介
もう一つのおすすめカードが**「エメラルドSTACIAカード」**。
カードを増やしたくない方には、一体型のこのカードが便利です。
ただしクレカ・ピタパともに年1回も利用がないと年会費がかかるので気をつけてください。
7. Sポイントの活用法:提携店で貯めて使おう
Sポイントは、阪急阪神グループや提携店で貯めて使えるポイントサービス。
使えるお店がたくさん!
ポイントの使い道ですが、はぴeポイントに変換して電気代にするのがおすすめです。
関西電力の**「はぴeポイント」**に交換も可能。つまり電気代に使える=実質現金化といっても過言ではない。ANAマイルにも交換可能です
もちろん使い道があれば各ショップで使ってしまって全然オッケーです。
8. 大阪メトロの「マイスタイル」と組み合わせてもっと便利に!
マイスタイルとは?
**「マイスタイル」**は、大阪メトロが提供するサービス。
→これすごくないですか?誰が定期買うのでしょう!?会社は通勤費として定期代を満額だしてくれるから・・・ すごいぜ!
PiTaPa区間指定割引との違い
組み合わせてさらにお得に
例えば、阪急電鉄と大阪メトロを乗り継いで通勤する場合。
これにより、両方の区間で上限額が適用され、交通費を大幅に節約できます!
関西私鉄において定期はオワコン!定期に縛られる人生はやめよう!
(定期のメリット 途中下車がしやすい というのはあります。)9. PiTaPaの始め方:申し込みから活用まで徹底ガイド
ステップ1:カードを選ぶ
まずは、自分に合ったPiTaPaカードを選びましょう。
クレカなしの素pitapaもあります。区間指定割引も使えますが、10%のSポイント還元はありません。
年会費がかかりますが阪急百貨店をよく使う方はペルソナカードを選ぶと阪急百貨店でのポイント還元率がさらにあがって最大10%になります。
ステップ2:申し込み方法
ステップ3:必要書類を準備
ポストペイなので信用調査があります。これはクレカなしのものでもです。素pitapaであれば普通大丈夫ですが破産歴などある人は・・・作れないかも・・・
ステップ4:カードの受け取りと初期設定
ステップ5:いよいよ利用開始
10. PiTaPaを使う際の注意点:モバイル非対応や紛失時の対処法
モバイル非対応:物理カードが必要
最近はスマートフォンで交通ICを利用する方も増えていますが、PiTaPaはモバイル非対応です。
紛失・盗難時の対処法
利用限度額に注意
ポストペイ方式のため、利用限度額が設定されています。
引き落とし日を忘れずに
阪急沿線に住もう!おすすめマンションと生活の魅力
阪急沿線の魅力
PiTaPaを最大限に活用するなら、やはり阪急沿線での生活がおすすめ。
もちろん滋賀は阪急通ってません!!!!京都線が大津草津まで伸びることを期待しておりますぞ!!!
京都市史上初 JR駅徒歩1分最大級プロジェクト
桂川駅徒歩1分の位置に230戸のビッグプロジェクト! 京都〜大阪のエリアで探すならまずは外せない!駅の向こう側は京都最大のイオンモールであるイオンモール桂川!どんだけ便利で資産性高そうなのだ!「JRならPiTaPaの区間指定割使えないんじゃないの?」
ご安心ください! 10分ちょっと歩けばなんと阪急洛西口も使える2WAY!! 「PiTaPaを使いたいから今日は阪急で通勤しちゃおうかな〜」というマニアックなことも可能!
まだ建物や価格の詳細は出てませんが、絶対チェックしないといけないプロジェクトですね!
プレディア桂京都御所
特急が止まる西院まで14分、歩きたくないなら西京極まで10分の2WAY阪急でPiTaPaを大満喫しよう!
駅距離はあるものの、イオンモール京都五条隣接で、270戸の大規模さは京都では珍しく、河原町なども余裕でチャリでいけるので住みやすさと価格のバランスがとれそうで結構おすすめです。
イオンモールの規模で言えば桂川には遠く及びませんが、あまり広いと目的の店まで遠いので、普段は五条、大きな買い物は桂川といったイオンモール2WAYもいけちゃいます・・・あ、京都駅のイオンモールKYOTOも近いぞ!!!西院はいいレストランも多いし、現実的な予算で京都に住むなら結構ありかも。多分ですがプレディア桂より安く出るんじゃないでしょうか?
まとめ
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
PiTaPaは、ただの交通ICカードではなく、生活全体を便利でお得にしてくれるツールです。
関西エリアでの暮らしをもっと豊かに、そして楽しくしてくれるPiTaPa。この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
関西圏の人で使える人は全員使ってると思いますが、Non関西の方にもこの便利さを知ってほしいと思い記事にしました!
滋賀の良さや中古マンション情報などをサクッとお伝えします!
[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報はLifull Homesをご参照下さい。
記事にコメントする