こんにちはモルモット滋賀です。
よく滋賀はベッドタウンといわれます。
大阪や京都で家を買うなら滋賀で安く広い家を買って、通勤した方がいいですよと。
実際新築で滋賀のマンションを買う人の5割近くが滋賀県外への通勤通学があるとされています。
大津駅から大阪駅までは日中で40分!烏丸御池までは24分と意外と差がないのです。大阪と滋賀は近い!
本当に滋賀から大阪まで毎日通勤できるのか?実際に通勤時間帯に電車に何度も乗って検証してみました!
目次
■滋賀のどこに住むと通勤快適か?
結論から言うと新快速停車駅がベスト(当たり前)個人的に座れるのであればあまり時間は気にならない 満員電車のストレスは立っている状態で生まれる(押し合い圧し合い 痴漢やスリなど)座ってスマホしているのであれば家とそんなに変わらない。家でも座ってスマホしてる。40分の満員電車で立っているより、50分かけて座ってる方がいいと思う価値観です。
JRの新快速はマジではやい!滋賀にいると普通と新快速はあまり差がないですが京都〜大阪間の飛ばしっぷりはすごい!
■快速の場合
朝は意外と快適
京都駅でほぼ座れる。そこで座れなくても長岡京でだいたい座れる(高槻駅以降に行くなら新快速に乗り換えた方が早いので、京都駅時点で快速に乗っている人は長岡京が目的地か、遅くてもいいから快速に乗っているという人たちだけになる)さらに朝の快速は京都駅以降、長岡京 高槻 茨木 新大阪 しか止まらないのでほぼ新快速(新快速は高槻・新大阪だけ停車)とそこまで差がない速度で走る。
実質滋賀でおなじみ、西大路は朝は普通各停しかとまらない駅になるので、乗り換えなしで行くなら全部の駅に停車するというすごい時間がかかる。滋賀の新快速とまらない駅、膳所瀬田のが京都駅以降快速になるのでほぼ同じになる(乗り換えなし前提 膳所→大阪50分 西大路→大阪49分 しかも滋賀県内から車内にいれば京都駅でほぼ座れる)
西大路から高槻まで各停 そこから新快速乗り換えでもいいが当然座れないし混んでるし乗り換えがそもそも面倒。大阪通勤なら西大路 桂川 向日町といった朝快速すら飛ばされる駅より滋賀のがいいかも! つまり朝は西大路より滋賀の方が便利!大阪駅まで通うなら滋賀!
混雑感(朝)
朝 京都駅までは混雑を感じる 大津~山科駅は顕著であり、真ん中の車両では東京の満員電車を思い出すレベルでありスマホの操作もおぼつかない。遅延してると1本乗り過ごすこともある。一方端っこの車両は割とすいており、人と体があたるほどではない。 この差の大きさが不思議。
京都駅で9割以上の確率で座れる。京都駅から乗ってくる人ですら座れている人はいる。元から車内にいたらほぼ座れる。京都駅では本気を出せ。積極的にいかずにドアの前でぼーっとしていると長岡京でも座れない。基本は座れなくても奥の方のポジションをとれ。関西人はなぜか奥まで詰めないので空間も広いし、ロングシートではないので座席から降りた人を埋めるのは奥にポジション持っていた人である。ドア前はポジは負け。とにかく奥へ行け。
高槻 茨木でかなり人が乗ってきて押し合い圧し合いレベルの混雑になるがこの段階でほぼ座れているため気にならない。
帰りはしんどい
朝より停車駅が多く、滋賀県内まで1時間近くになる。本数も少ないしだいたい遅延してるので朝の体感1.5倍時間がかかる。大阪駅で快速は止まっているが新快速は動いていることが多い。使う線路が違うかららしい。複雑なダイヤをコントロールされていてすごい。膳所や瀬田といった新快速に止まらない駅でも京都から普通電車になるため大阪から一本乗り換えなしでで帰ることはできる。
混雑感(帰り)
ほとんど混んでいないといってもよい。大阪駅の時点で座れなくてもシートの背中部分にもたれることは確実にできる(大阪のJRはロングシートではない!)
大阪駅では大阪以前の人があまり降りなくて座れないことの方が多いが、運が良ければ新大阪 茨木で座れる。京都駅まで座れないことはさすがにない。どんだけ不運でも長岡京では座れる。京都駅を超え滋賀に入ると逆に混んできて、体が接触するようなレベルになるがその時点では絶対座れているので気にならない。
時間がかかってもいいなら快速で帰るのはなしではないが、朝より時間がかかるので体感つらい。
◼️新快速の場合
-
朝は座れなくてつらい
例えば瀬田から大阪に行くときに大津駅か山科駅で新快速で乗り換えることで5分ほど短縮できるがそのまま快速にのって京都から座ってた方がましかも。
新快速停車駅の場合 草津ぐらいからなら座れる可能性が高まる。大津 石山駅あたりだともう座席は満車で座れることはない。 草津より東の滋賀奥地から大阪まで行く人は少なく、せいぜい京都駅が目的地なので社内奥側に陣取っていれば京都駅で座れる可能性はある(車両奥側の座席に座ってる人は滋賀の奥地から来ているので、さすがに最終目的地が大阪でない可能性が高い)が、ドアの近くはノーチャンス(草津市~大津市で乗り込んできた人の目的は大阪のことが多いし座りたくて殺気立ってるので奇跡的にどこか空いても遠慮と誉を捨てて図々しくしないと無理)。 座るために快速にあえて乗り換える人もいるのかもしれない。
混雑感(朝)
結構混んでいるが、スマホを触れないほどではない。
ただ両手でスマホを触ってゲームするのは迷惑と感じる。手すりを持てない方が山科ー京都駅間で発生する。京都駅では降りる人も乗ってくる人もあまり多くないが、滋賀県民なら京都駅の入れ替わりの際に車両奥まで行けるとその後体勢が楽。体が圧迫されるような混雑ではないが、吐息があたる程度の混雑が大阪まで続く。まぁ、混んでるなというのがずっと続くのがちょっと辛い。東京の主要路線に比べると大したことはないので安心してください。
帰りは快速の完全上位互換
大阪から大津まで40分程度。大阪で早めに並んでいれば座れることも結構ある。時間によっては始発もある。湖西線行きは少し空いてるので大津方面へ向かう方もとりあえずのって山科で乗り換えるのもあり。ぼーっとしてると大津京まで連れていかれる。新快速とまらない駅(膳所 瀬田 など)でも新快速で山科ぐらいまでいって快速(滋賀では普通)に乗り換えたほうがいい。それぐらい時間も変わるし、大阪駅の時点で割と座れることが多い。ただし京都山科大津あたりの駅で降りて、ホームで快速が来るまで8分程度乗り換えまちをする。これが寒い暑いで大変でみじめ。新快速で座れていても滋賀県内の普通に乗り換えた際には座れないことが多い(一駅程度ですが)駅のホームで凍えている時間の無駄感がメンタルに来る。膳所駅程度なら大津から歩いた方がいい気がする。実際時間を測ると、におの浜のマンションエリアなら大津駅から徒歩30分程度。大津駅での待機が8分 大津から膳所の電車が3分 膳所からにおの浜が10分で21分。ちょっと乗り換えで遅延してるならもう大津駅から歩くのは全然ありです! 瀬田も石山から歩こう!新快速が止まらない駅に住んだ人は3キロくらい仕事終わり歩こう!
混雑感
大阪駅で座れなければ大阪~京都まで座れる確率は低いが、つり革は半分以上あまるほどにはすいている。シートの背面に背中を預けることも難しくない。「立っている」状態だが「混んでいる」とは思えないレベル。大阪駅からの帰りが混むのは普通電車であるが、滋賀県民が乗ることはまずない。
大阪駅の時点で座れないと京都まで立ちほぼ確定なのが辛い。
結論
大阪駅通勤なら、大津駅から 行きは快速で、京都駅からは座っていく 帰りは新快速で1本で帰る これが滋賀から大阪通勤のベスト。たった1駅離れる膳所 3キロの差だが、電車待ち含めて往復20分ぐらいはロスが生じる。大阪から膳所(新快速→快速乗り換え待機含む)と、大阪から石山は全く同じ所要時間。つまり大阪駅までのベッドタウンとして考えるなら、大津>石山=膳所>南草津~草津>瀬田となる。新快速停車駅は通過も少ないのでロスもない。しかし真の最強は滋賀の玄関口として名高い、滋賀県屈指の高価格エリア 山科駅である。 湖西線行新快速まで使えるので大津駅よりすごく便利。京都市中心部にも地下鉄でスイスイいける。京都へのベッドタウンはもちろん、大阪も36分程度でいけて、逆に草津とか湖西線方面の滋賀への通勤もすべて1本という奇跡みたいな駅!やっぱり山科は全滋賀県民のあこがれだ!!!
おまけ 京阪電車石山線の混雑
京阪の比叡山あたりから石山寺までをつなぐ2両編成のローカル線 石山線。本線の感覚で「京阪電車も使えます!」ときいて実物を見た際の頼りなさはすごいが、実はJR普通より本数が多く使いやすい街と街をつなぐ地域に愛された電車です。特徴的なのは「学生がメイン客層」ということです。小学生から高校生まで朝は未成年で埋め尽くされます。あと観光客メインで、通勤で使う人は少ないと思います。学生はフレックスなどないので朝はかなり混みます 三井寺→京阪膳所あたりが混雑のピークでJRの茨木→新大阪に匹敵する混雑です。
京阪膳所で教育大付属に通っている小中学生や大津高校に通う高校生が一気におります。その次の錦駅でなんか6歳ぐらい?の小さい子がめちゃくちゃ降りていきます。電車通学お疲れ様です。そしてその次の膳所本町で我らが誇り膳所高校で学生はほぼ全員降りて空席が目立つほどガラガラになります。逆方向からの電車も同様で、学校がある駅でどっと降ります。帰りの時間はサラリーマンと学生の時間帯の違いからほぼ座れます。京阪石山線は学生がメインユーザーなので夏休みにはダイヤが減らされるぐらいです。まぁ滋賀に住んでて滋賀県内に通勤なら大人は車ですしね・・・
通勤で京阪は遅延も運休もほぼなくかなりおすすめです!大阪より滋賀で働いた方がそりゃ楽!!
大阪に通うならこのマンション!!
プラネスーペリアグラン大津瀬田
意外と少ない大津市の駅近新築マンション新快速は止まらないがフラットアプローチ徒歩3分は何にも変えられない正義。
大津市で一番値上がりしているのは大津駅前のステーションレジデンス 地方でも駅近という立地は何にも変えられない価値。
電車に乗っている5分と、歩いている5分 どっちを削減すべきかと言われたら絶対徒歩。
雪の日 夏の日は特にそう思います。

シャリエ大津膳所
膳所駅徒歩7分マンションエリアにおの浜はときめき坂を下るが、あえてそこを外すことで膳所駅では珍しいフラットアプローチのマンション。
「新快速止まらないし徒歩7分って微妙じゃね?」
なんとこのマンション、線路沿いなので膳所駅のホームからめっちゃ見えるのです。
感覚的に駅のすぐそばに自分の家がある感じがして、駅近なマインドが醸成されます。
部屋によっては駅がよーく見えます。

シエリア京都山科三条通
「山科」という名前だけでは頼りないのか「京都」と「三条」という京都中心地をイメージさせる単語をマンション名に冠した物件。山科駅徒歩4分はすげえ! 滋賀京都大阪 すべて超快適に通えます!
お値段はちょっと高くて80平米 6500〜7000万円程度 設備面はシエリアなので床暖房はないですがディスポーザーやスロップシンクなど、価格に相応しい設備が入っています。
大津市内に比べると、下手したら2倍に近い値段ですがその価値はあると思います。同じ滋賀でも山科はやっぱり高い!
山科と膳所瀬田では電車通勤のストレス段違いです! 休日河原町とかも行きやすいし、山科自体も再開発で盛り上がっているしかなりおすすめです!

ラシュレ京都西大路
私は知っています。どうしても滋賀に住むのはなんだか「都落ち」と感じてしまい二の足を踏む人がいることに。
また、京都駅から東は「滋賀」と一括りにして山科が視界に入ってない人が多いことに。
「大阪の通勤ならダイヤの関係で西大路より大津駅のがいいよ〜!」
といっても「滋賀はなぁ・・・」「滋賀に住むなんて親に申し訳ない」「京都出身の嫁が納得しない」
という方には実質滋賀でお馴染み 西大路でいかがでしょう?
南区も由緒正しき京都人からしたらゲーって感じかもしれませんが、滋賀に行くぐらいなら・・・という感覚の人もおられるはずです!

西大路のいいところは京都駅 梅小路公園 イオンモール桂川という人気スポットにチャリでいける汎用性です!
京都駅勤務の最適解かもしれません。
この公式サイトの光柱もまるで京都駅エリアのマンションかのような紹介!
たしかに滋賀からチャリで京都駅は結構しんどいですからね。

間取りはラシュレらしい細長い形で、単身〜DINKSがメインターゲットでしょうか。この間取りで5000万円前後と、安くはないですが今の時代ではリーズナブルと言わざるを得ない。
個人的には結婚後はいきなり3LDKとか買うより、とりあえず50〜60平米にしておいて、その後子供ができたとか必要になったら住み替えをおすすめします。
子供ができて大きくなってきて、今の家では解決できない課題がはっきりしてから買うのです。
私も高齢になり、周りも離婚だの不妊だの転勤だの解雇だの想定にしなかったイベントが多くの方に起きています。
となると売りやすい立地の使い勝手のいい広さがベストかなあと思う次第です。
ラシュレのこの間取りは細いしリビング実質6畳ぐらいしかなさそうだし、床暖房のエリアケチすぎるとか洋室2はシングルベッドおけるのだろうかとか色々言いたいことはありますが、クラインクイン玄関で収納もしっかり、お風呂1418と限られたスペースを最大限活用しつつ、現代のニーズに応えようとしているのはわかります。

1LDKの間取りはなんかすごい。お値段3980万円。43平米あります。
「ワンルームでは?」というツッコミが瞬時に浮かぶようです。
冷蔵庫置き場が配慮されているのはさすがの分譲品質。
一人暮らしなら総面積の割に布団 キッチン 日常生活が綺麗に分けられていて、割と住みやすい間取りかもしれません。
Xもやっています
滋賀の良さや中古マンション情報などをサクッとお伝えします!
[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。
記事に出てきた物件の掲示板
- シャリエ大津膳所(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- プラネスーペリア グラン大津瀬田(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- シエリア京都山科三条通(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- ラシュレ京都西大路(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
記事にコメントする